マスキングテープ収納アイデア
2021/05/25
大量のマスキングテープ、どうしてる?
なにかうちから発信できること…と考えた結果。
今日は当店のマスキングテープ収納術についてお話を。
当店のサンプル品等で使用したマスキングテープ。
大量です!
ラッピングにも使いたいけど、収納場所がない(´-`)
壁でみせる収納!ということで
コルクボードに釘や画鋲を刺して、
引っ掛けてたけどぽろぽろ落ちていく。
うーん_(:3 」∠)_
ってなったときにひらめいたのがこちら。
(移転後リニューアルバージョン)
見やすい。
リニューアルver.の枠組みホームセンターで売ってる端材(30円くらい)を使用。
でも、百均で売ってるフォトフレームで簡単に作れます。
国際通り時代はコルクボードで作ってました。
◆材料◆
・画鋲(頭は平がいいです)
・お好きな色のワイヤー
・ペンチ
・お好きなサイズ、デザインのフォトフレーム(木製)
(中はそのままでもぶち抜いても大丈夫です◎今回はぶち抜いたver.で)
①まずはフレーム土台を作っていきます。
テープをかけたい位置にワイヤーを張っていきます。
フレーム裏面にワイヤーをとめるための画鋲を空間を残して刺します。
ワイヤーは下(フレームの正面)に回しておきます。
②軽く残した空間にワイヤーを巻き付けます。3回くらいでOK!
③画鋲を押し込みます。取れないようにギュッと!
④もう片方も同じように行い、横にワイヤーを張ります。
横はこんな感じになっています。フレームは以上!
必要に応じて下にワイヤーをもう一列追加したり、段を作ってください。
⑤次にマスキングテープにワイヤーを取り付けます。
12センチ~のワイヤーを切ります。
⑥片方が短く、もう片方が長くなるようにワイヤーを通します。
⑦短い部分のワイヤーを長いほうのワイヤーに巻き付けます。
こんなかんじ↓↓
⑧長いほうのワイヤーをフック状にします。
これでテープは完成!
この際、できるだけワイヤーは本体に干渉しないよう、
空間をあけておくと後でテープが取り出しやすいです。
下の写真はすこしきつめですね…💦
テープ取るときちょっと取りにくいと思います。。。
⑩あとは先に作ったフレームに引っ掛けるだけ!完成!
同じようなテープを作るとこうなります。
テープ自体の固定もワイヤーで引っ掛けてるだけなので、
テープ本体の取り出し、入れ替えもラクチン。
<<補足>>
ちなみにタッカーをお持ちの方はタッカーの方が簡単かもしれません。
↓ホチキスみたいなものです。ダイソーにも売ってます(100円じゃないけど)。
夜な夜なクローズ後とかに無心で大量のマスキングテープにワイヤー通してました。
結構いいですよ。嫌なこととか忘れて作業に没頭できる(笑)
フォトフレームもいろんなサイズがあるので、
必要に応じてお買い求めくださいね♪♪
ワイヤーはとてもいろんなものに使えるので、ディスプレイなどに重宝してます。
結束バンド代わりにもなります!
S字フックも作れます!
またなにか紹介できたら紹介します~٩( ‘ω’ )و
ぜひぜひ参考程度にどうぞ☆彡
----------------------------------------------------------------------
みちくさ雑貨屋elufe
〒901-0211
沖縄県豊見城市饒波77-102
電話番号 : 098-894-6775
FAX番号 : 098-894-6775
----------------------------------------------------------------------