なぜ「みちくさ雑貨屋」なのか?
2021/09/29
こんにちは!店主のユカです!
きょうはすこし調子がいいので、エルフェについてご紹介します。
うちのお店の正式名称は「みちくさ雑貨屋elufe」です。
「elufe」ではわかりづらいので、よく「エルフェ」と表記させていただいています。
コンセプト「みちくさ」をみつけるまで
みち-くさ【道草】の解説
[名](スル)
1.道ばたに生えてる草。
2.目的のところへ行き着く途中で、他の物事にかかわって時間を費やすること。
-「goo国語辞書」より引用
国語辞書ではこう述べられています。
「みちくさ」は2021年4月からつけはじめました。とても最近です。
きちんとしたショップコンセプトを確立させるためにずっと模索していた中で、ようやくたどり着いた言葉でした。
その間、コンセプトが無かったわけではありません。ですが、しっくりした言葉が無かったのです。
そうして、みつけるまで9年かかりました。
うちはあらゆるセレクト商品を扱っていることから、
それが強みにもなる反面、テイストが定まってない弱みにもなり得る。
それは「コンセプトが無い」ということに近いです。
「かわいい!」「ふふっ!」って思ったものをお届けしたい。
ジャンルを問わずにお客さまに届けたいと思ったものを。
それが私のコンセプトでしたが、それを表すなにか言葉がみつからない。
あやふやなまま、きづいたら9年が過ぎてしまいました。
なぜ「みちくさ」でなければならなかったのか
たぶん「寄り道」とか「さんぽ」とか、そういうのもあったかもしれません。
でも、私はあくまでも「みちくさ」にこだわってます。
「寄り道」って言われたら「みちくさです」って言い返します(笑)
「みちくさ」って、言い方がとても悪いと思うのですが、“どうでもいい”じゃないですか。
「寄り道」ってついでに寄る言葉を指します。
つまり、なにかの帰りだったり、行く途中だったり。
「みちくさ」って、なにもなくていいんです。私のイメージでは。
よく「みちくさ食ってた」っていうじゃないですか。アレです。
用事も何も。歩いていたら、なんかあって、なんかふらっと入って。
おおカワイイ。ふふっ。へえ~。
そして、おうちに帰ってきて
「なにしてたの?」って聞かれたら
「みちくさ食ってた」っていってほしい。
ただ、それだけです。
だから別になにも買わなくていいんです。
(もちろん買ってくれないと私的には苦しいのですが(笑))
(買ってくれるようにするのが私の仕事なので皆さまには求めません)
雑貨屋はふらっと寄れる、こころの拠り所であってほしい
私の元気がなくなったときに、元気をもらいに行くところ、それが「雑貨屋」でした。
よく通っていた雑貨屋は残念ながら閉まってしまっていたりするけど、私にとって「雑貨屋」は心の拠り所でした。
だから「雑貨屋」をやりたいと思ったのです。
双極性障害を患ったとき、自営業を志したとき、やりたいと思ったことは「雑貨屋」です。
「雑貨屋」になって、つらいこともたくさんある。
泣きたいときもある。
やめればよかった、純粋に雑貨を見て楽しめばよかった。
でも、私はつらかったからこそ、私みたいな人の心の拠り所を増やしたかった。
「雑貨屋」を心の拠り所にしている人に、きてほしいからです。
ネットショップが主流になりつつ中、私は実店舗を無くしたくはありません。
実店舗のあのキラキラとした空気とワクワク感。
それが「みちくさ」の醍醐味です。
だから、いつになるか本当にわかりませんが、絶対に実店舗は開きます。
本当にお待たせしてしまいますが、、、どうぞよろしくお願いいたします!!!!
ユカ
----------------------------------------------------------------------
みちくさ雑貨屋elufe
〒901-0211
沖縄県豊見城市饒波77-102
電話番号 : 098-894-6775
FAX番号 : 098-894-6775
----------------------------------------------------------------------